コラム

■上手は下手の手本、下手は上手の手本

以前にも一度、世阿弥の「風姿花伝」からの話をしましたが、今回もそこからのテーマになります。

これって、「下手な人にも見るべきところがあるので、上手もそういったところはしっかり学ぶべきだ」といった意味ではないんですよね。結論から言えば、上手も下手も最も気をつけておかなければならないものは「慢心やおごり」であることを世阿弥がその弟子たちに戒めたものなんですよ。

まあ、人間は自分が辿ってきたことの上で物事を判断したり、人の器量や能力をはかりますからね。その道のプロとか名人といわれるような人は確かに素晴らしい技や成功体験を持っていますが、そうでない人に対して「ふん、所詮その程度か」、「こんな下手くそから一体何を学べというんだ」なんて思っちゃうんでしょうか。名を頼み、テクニックに隠されて自分の欠点が見えなくなってしまうんでしょうね。

一方で、いつまでも下手な人はもともと工夫や努力がないのですから、たまたま自分に備わっている長所があったとしても、それに気づかないことがほとんどですね。これでは成長のしようがありません。

自分に自信を持つのは大事なことなんですけど、それが慢心や絶対的な自己肯定になってしまうとその先のさらなる成長はないと思います。若いスタッフなんかで、こいつは能力やセンスもあってこの先が楽しみだなんて眺めていてもある時期から全く成長しなくなる、なんてことがよくありますよね。

一定のところまでは能力ややる気だけで伸びていけたとしても、そこから先は「自分はこれからも必ず成長し続ける!」と決めた人だけがさらに大きくなっていけるんだと思います。「あの人、一昔前はすごかったらしいよ」なんてよく耳にする言葉ですが、自分が言われていると思うと背筋が寒くなり、ゾッとします。昨日の自分自身に勝てるように、今日も精進していかなければなりません。

Takahide Kita

■私の嫌いなもの「後知恵」

ものごとの結果が出た後で、あたかもはじめから分かっていたかのようにあれこれと講釈をする方、いらっしゃいますよね。もちろん、結果を詳細に分析して次回の成功につなげるようにすることは大事なことなんですが、多くの場合はそうなっていないように思われてなりません。

以前に同じ職場におられた国語担当の方は、文章を読んで問題を解くということを全くしません。まず添付の解答を教材に丸写ししてから、その答えになるための理由を後付けされていました。これでほんとうに子供たちの国語力が伸ばせるのか、いつも疑問に感じていたものです。

私の担当する数学でこんなことやっていたら、その場で「解らせる、納得させる」ことはできても、自分自身で問題を解いて正解までもっていくことは絶対にできません。生徒が試験会場で実際に解いている視点に立っての指導であることが不可欠ですね。

入試においても合否結果が出たあとになって、「絶対無理だと思ってたよ」、「前々からあの学校が難しくなることは明らかだった」なんてね。じゃあ、あらかじめ言わんかい!事前にわかっていたなら対応の仕様があったはずでしょう。

逆に、一杯いっぱいまで頑張って合格を勝ち取ったのに、「今年はあそこの学校はスカスカで、合格ラインは相当低くなることはわかっていたよ」とか平気で言っちゃうんですよね。

例えは悪いですが、戦場から遠く安全な所にいる人ほど、弁舌さわやかで、理屈を頼み、かつ好戦的な方が多いですよね。私たちの場合でも、現場から遠くにいる(もしくは現場から遠ざかろうとする)人ほど、何でも知ったように振る舞い、「理屈だおれ」で「後知恵講釈」の方が多いように感じます。

もし、私や私の仲間たちにこのような気配を感じたら、遠慮なく指摘してください。必ずや謙虚に受け止めさせていただくと同時に、その救いに大いに感謝します。

Takahide Kita