コラム

■都立高校に進学する場合の「リスク」

この時期はどこの学習塾も新年度生徒募集に全力をあげていることもあり、毎日のように生徒募集の折込チラシがわが家にも入ってきます。ここ数年、特に目に付くようになったのは、都立高校を前面に押し出して「都立の○○塾」とか「都立専門△△学院」、「都立受験に絶対的な自信」なんていうキャッチですね。

あたり前のことですが、都立高校ってそのすべてが「進学校」ですから、この入試ではその子の受験勉強は完結しません。ですから、うちの場合は一人ひとりの受験生の現状と先々を見極めて、その上で進振りしています。もちろん内申が「トホホ」で残念な場合は選択肢には入ってきませんが。

以前にもこのコラム欄でお伝えしましたが、首都圏における高校入試は、いわゆる「鳥なき里のコウモリ」なんですよね。その世代の学力最上位層はすでに中学入試で御三家をはじめとした難関進学校に在籍しており、この場には姿を見せません。さらに、この子たちはそれぞれの在籍する中学で学年ごとまるまる「飛び級」したような先取りカリキュラムをこなしていますから、高校から都立進学重点校をはじめとする進学校に入った場合は、そちらのみなさんに比してその時点で大きく後れをとっていることになります。

こういったリスクを入学前にしっかりと認識しているかどうかで3年後の姿が大きく変わってきます。都立のトップ校に入学しても、そこまでの高校合格に至るプロセスやその先のやりようがまずいといわゆる日東駒専にも入れない、なんてケースがゴロゴロありますからね。

ポイントは、以上のような状況にあることをきっちりと認識した上で、あらかじめ3年間の青写真をしっかり作っておくことでしょうね。もちろん計画どおりに上手くいかないこともありますから、その都度修正、変更が必要にはなります。

たとえば、都立の西や国立に合格したとしても、高1で鉄緑会に入会するのはまず無理でしょうから、とにかく数学と物理をどんどん先に進めて、高2の春に入会を目指すとか。文系の場合だと、まずは英語だけは突き抜けて出来るように高1の1年間をかけて大学受験用の例文集を最優先でやりまくり、高2の春には高3生対象の駿台模試で偏差値65のポジションを確保する、などなど・・・。

あとは、現状を追認する形で受験予定大学を下ブレさせないような装置(しくみ)を準備しておくことでしょうか。

一番効果的なのは、都立立川あたりだと立教、中央、明治に合格した上で、「あえて都立立川に進学する」という形にすることです。大学受験勉強を進めていく過程で志望校が早慶上智以上で踏みとどまりますからね。実際にここ数年で私がお預かりして、このパターンで都立立川に入学した5名の生徒たちの進学先大学は東京工業大学、大阪大学(工)、早稲田大学(政経、法、教育)でした。日比谷や西に進学する場合は、もちろん早慶を蹴飛ばして入学する形になりますね。

先日、4月から高校3年生になる卒業生がPEGを訪ねて来てくれました。実はこの生徒、高校入試の際に進学先の選択でかなり迷った子なんです。都立西と慶応志木でしたね。能力的には問題は無かったんですが、その気性から考えて「ここから3年間は・・・」なんて思いましてね。大学入試ということになれば、慶応を蹴っていく以上は東大か京大もしくは国立の医学部か、少なくとも東京工業大ということになっちゃうわけですよね。あと1年を残した現状は本人の頑張りもあり、概ね入学の際に立てた計画どおりにすすんでおり東大の理科Ⅰ類合格を目指して順調にいっているようでした。何より、大学入試よりももっと先の自分がしっかりイメージできているようで、たいへん頼もしく感じることができました。私にとっては有意義で楽しい時間となりましたね。

Takahide Kita

 

■塾に通って勉強しないのは・・・

学習塾って目的がはっきりしている場所ですよね。子供たちの首から上を鍛える、そして能力、特に処理力を高めて、結果志望校に合格する。寿司屋に入って、「おれ寿司は嫌いだから焼肉をくれ」なんてありえないですよね。塾に通っているのに勉強しないというのはこれと同じことでしょ。

うちの近くにあるコンビニの駐車場で夕方の7時頃によく見かける中学生たちがいます。近くの大手塾(自称「進学塾」のあそこです)に通っている子たちのようですが、いつも車止めに腰をかけてコンビニで買ったものを口に入れながら塾の宿題らしきものをせっせとノートに写してるんですよね。「こいつら、意味ないことをしてるなあ」と思うんですが、見ているだけでなんかかわいそうで切なくなってきます。

勉強が好きとか嫌いとかは関係ないんですよね。そもそも勉強が好きなんて子はめったにいませんし、嫌いでも素晴らしい成績を修めている子はいくらでもいます。

要は「なぜ勉強をするか」といった理由付けを持っているかいないかの違いだと思いますね。まあ、勉強してたらいいことがあるかな・・・ぐらいのイメージでもいいんですよ。小中学生の時期から大志を抱いている子なんてこの豊かな平成の時代にはまずいませんから、「世の中のために・・・」とか言っちゃあいけません。「自分の将来のために・・・」なんてのも抽象的過ぎますし、「じゃあ、あんたは12歳の時に自分の将来を真剣に考えて勉強してたの?」なんて問い返されたら、大人はもう逆ギレするしかなくなっちゃいますよ。

私は子供たちにはこう言いますね、「勉強して身につけた学力ってのは『お金』とよく似てますね。お金では手に入れることが出来ないものがあるように、学力だけでも手に入れることが出来ないものはあります。でもお金や学力って無いととっても不自由なんだよね。」

立派な両親や家族に守られているうちはいいんでしょうが、独り立ちした後は仕事や友人関係、日常生活におけるあらゆる場面で学力はその人の自由度を高めてくれます。

受験勉強における知識の習得はそれ自体が目的ではありません。近い将来に「学問」を修めるための前提条件、土台作りです。そして、10年後に仕事に就いて自分の力で稼いで生きていくための必要条件と言ってもいいのではないでしょうか。親が子供に残してあげることができるものは「学力」しかないと思いますよ。

Takahide Kita