コラム

■やるべき事をやるべき時にやっておく

私は、PEGで数学と社会の教科を担当しているんですが、今般、コロナ感染予防による学校休校の影響から高校入試における出題範囲が一部削減されることになりましたよね。特に、数学では「三平方の定理」からの出題が削除されるようで・・・「おやおや」というわけです。私の作成した入試対策用教材の中から、「三平方の定理」が絡む問題を除くと、図形・関数の分野では3割ほどしか残らなくなってしまいます。特に「差がつく問題」、「いい問題」なんていうものはほぼ壊滅状態ですね。

ただ、これは都立の高等学校とそれに追随する私立高校が入学試験の出題範囲から除外するということで、「それらの単元は学習しなくてよい」となったわけではありません。しかしながら、あまり考えたくはないことですが、都立高校入試を主対象としてやっている学習塾などをはじめとして、一定程度の学習の場では扱わなくなるんでしょうか。おそらく「先のことは置いておいて、今困らないから・・・」という感じになっちゃうのかな。

一昔前、そう15年ほど前になりますかね。23区内の公立で数学教師をやっている知人Nさんに聞いてみたことがあるんですよ。

私 「中1で分数の計算、ちゃんとできない生徒どれくらい?」

N 「そうね、10人中3人ぐらいかな。」

私 「割合とか比の単元が不十分な生徒は?」

N 「まあ、半分近くはいるよね。」

私 「その子たち、どうにかなるの?」

N 「どうにもならんよ。」

私 「そういう子を見たとき、どうするの?」

N 「見て見ぬふりするしかない。だって、中学の授業で分数の計算を一から教えるわけにはいかないからね。どうしようもない。」

このNさんの言ったこと、理解できますよね。分数ができないからって、中学の授業で分数計算を扱ってたら、小学生の時にきちんとやってた残りの7割の子どもや保護者のみなさんに納得してもらえるような説明ができませんからね。

ひるがえって思えば、私のような怠け者でも、向こう1ヶ月間の「to doリスト」を期限を入れて作成し、できる限り早期に片づけてしまうようにしています。こっちは仕事ですから、「できませんでした」はありえないですし、まわりのみなさんを巻き込んで大きな迷惑をかけることになってしまいますからね。なんか偉そうなことを言っていますが、これは以前仕事をしていた会社で上司や先輩に叩き込まれたことなんです。その方々には、今でも心の底からほんとうに感謝しています。

私、子どもたちにくり返し言いますね。「やるべき事をやるべき時にやらなかったら、後でほんまに惨めな思いをするからな。言い訳人生、一直線やぞ!」って。これって、数学の公式なんかを教えることよりもはるかに大事なことだと思いますよ。誰からも言われないから大丈夫、今困ってないから大丈夫と思っているうちに・・・ふと気がつくと、まわりの景色が一変しているなんてことになりかねません。

いやぁ、それにしても、高校入試の出題範囲から「三平方の定理」が除かれたというのは、おそらく史上初めてなんじゃないかな。詳しくは調べていませんから断言はできませんが、少なくとも私が学習塾で指導をしてきた30年余では初めてです。もう少し騒ぎになってもいいような気がしませんか。

Takahide Kita

■ついでに、ちょっぴり「都のかをり」を

北野天神へのお参りのついでに、少しだけ都のかをりを楽しんできました。といっても、いつものように2泊、3泊とゆっくりすることもできませんので、まずは北野天神で厄年を迎えた家族の厄払いからのスタートです。

image1

北野天満宮はそもそもが菅原道真公をお祀りしていることもあり、厄除けの神様としてもかなり有名です。都に深い恨みを残して大宰府で亡くなった道真公ですが、その後、怨霊となって都に天変地異をもたらしたと伝えられていますよね。そういった力があってこそ、逆に厄除けもできるといったことなんでしょう。護符を買い求め、名前と年齢を記入し、厄払いをお願いすることになります。山積みになった御札を見て、改めて北野天神さんの絶大なるパワーを思い知らされた気がします。

加えて、私自身のこともひとつぐらいはやっておこう、なんて思いまして、そこから三条寺町までバスで移動、行きつけの「矢田地蔵」にお参りをさせていただきました。

image2

京都の街に連なる大きな寺社とは異なり、商店街の隙間にちょこっとたたずむ感じのお地蔵様です。ここも、何かのご縁で、かれこれ15年ほど前から寄らせていただいているんです。お地蔵様(地蔵菩薩様)はありがたい仏様でして、特に私のような罪深い者を地獄から救ってくださいます。今後ともよろしくおねがいしますね。

ここ三条寺町界隈には見知った店も多く、本能寺さんまで歩く間には何軒もの画廊があり、私もお手頃なものを何度か買い求めたりしたこともありますが、やはり一番は牛肉の三嶋亭でしょうかね。古くからあるすき焼きの名店で、同志社を創設された新島襄先生も奥様の八重さんと一緒に通われたとかで、その客室も当時のまま残っています。

image3

image4

京風のすき焼きなので、御出汁にザラメでいただくのですが、これもまた絶品といえますね。ちなみに、お値段の方も想像するほどではありませんので、一度は召し上がってみてはいかがでしょうか。

そうこうしているうちに陽も傾きはじめまして、そこから歩いて10分ほどの蛸薬師にあるいつもの料理屋に入りました。こちらは矢田のお地蔵さんよりもながい付き合いでして、もう20年以上にはなりますかね。

image5

いつものカウンター席に腰かけ、いつものお料理をいただいて、「フーッ」と一息。

image6

でもここにもコロナの影響がありまして、馴染みの花板さんがお休みなんですよね。(ちなみに、ここの花板さんは私の料理の師匠なんです!)女将さんの話によれば、店のスタッフも出勤日数を減らしての営業ということでした。まあ、料理の方は、いつもながらのクオリティで全く問題はなかったのですが、少しばかり残念ではありましたね。そういえば、いつもは満席になる店がこの日は私を含めて3組のお客でしたよ。

image7

すでに、京都にかつての喧騒はありません。以前は、うっとおしく感じていた外国語の飛び交う人混みもありません。改めて、今回の事態の深刻さを強く感じました。

Takahide Kita