コラム

■「推薦入試」と「内申番長」(続)

一般に「推薦」という言葉からイメージするものは、能力やスキルにおいて優秀で十分にその集団に属する資格を有する者に対して一定の保証を前提として手続きの一部を免除するといったところでしょうか。

問題はこの「一定の保証」であるところの内申点がその学力や能力を正しく反映していないために、大した学力はないのにやたら内申点だけが高い「内申番長」なるものを生み出し、その結果、上位の高校、特に進学校の場合においては内申点をベースにした推薦入試のしくみが上手く機能しないところにあります。

大学付属校ならまだしも、上位進学校の場合は生命線であるところの大学合格実績に大きく影響しますから、やり方を間違えると大変ですよね。

もちろん大学付属校の場合でも、まともなところは「適性検査」と称して実質的な学力検査をやることで、「内申番長」の侵入は阻止してますからね。この場合は中学入試なんかでよくある2回入試のような感じで高校側が推薦入試をうまく活用しているといえるのではないでしょうか。

国立にある有名私立進学校なんかは、数年前に推薦入試を導入しましたが、たしか3年ぐらいで止めちゃいましたよね。理由は考えるまでもないでしょう。

大した勉強もせずに内申点だけをばっちりためこんでトップレベルの進学校に推薦入試で合格を目指すのは、やめておいたほうがいいですね。近視眼にも限度というものがあると思いますよ。

昔、誰かがいいこと言ってましたよ。「都立の最難関校の合格通知をただであげるなんて言われても、決して受け取ってはだめだ!」ってね。

トップレベルの進学校にそれに相応した学力を伴わない合格は悲惨な結果を招く確率が極めて高いですからね。そうなっちゃったら・・・ほんとうに惨めですよ。

Takahide Kita

 

■「推薦入試」と「内申番長」

本年度においても私立都立ともに高校入試の推薦入試が行われました。本来、入学試験をはじめとした選抜試験、資格試験においては統一した共通のテストを全ての志願者が同じ条件で受験し、公平に得点上位者から合格者を決定していきます。したがって、推薦入試というのはこの原則の例外として存在するものです。

推薦入試には様々な要請から、様々な入試制度が存在します。狭義では合格した場合の入学拘束がかかる「単願推薦」、広義では一般入試の中に存在する一定の基準を満たした生徒にあらかじめ合格内定を付与した形の「併願確約」も含みます。

私、関西から上京して学習塾の講師を始めた頃にこの仕組みを知らなかったもんですから、併願確約がとれている生徒に対して「これじゃあ、とうてい合格点まで届かん!どないしよう」なんて困っていたんです。そこに先輩講師のYさんから「あいつは併願確約やから大丈夫よ」って言われまして・・・

「それって、絶対に落ちないんですか?」

Yさん:「うん、落ちない。今まで落ちた生徒は見たことない。」

「でも、入学試験受けるんでしょ?」

Yさん:「とりあえず受けることは受けるけど、合格は事前に決まってるんよ。」

「受験する前から合格が決まってるということは、これって裏口入試ですか?」

Yさん:「ちょっと違うんだなぁ、それに受験料以外はお金払ってないしね。」

その後、次のようなことを教えていただきました。この仕組みがないと高校生になれない生徒が一定数発生すること。人気のない私立高校は学力を度外視してでも定員を埋めることに懸命なこと。そういった利害が一致して成り立っている仕組みであること・・・等々。前にもこの場で書きましたが、「受験していないのに合格通知をもらえた生徒」もいたぐらいですからね。(ほんとに、受験確認ぐらいはちゃんとやれよ・・・笑)

よくよく考えてみると、これって「推薦」という言葉を使うからわかりにくいわけですよ。「別口入試」とか「勝手口入試」では聞こえが悪いでしょうから、他に何かいいネーミングをすればいいでしょうね。

(次回につづく・・・)

Takahide Kita