■「推薦入試」と「内申番長」(続)
一般に「推薦」という言葉からイメージするものは、能力やスキルにおいて優秀で十分にその集団に属する資格を有する者に対して一定の保証を前提として手続きの一部を免除するといったところでしょうか。
問題はこの「一定の保証」であるところの内申点がその学力や能力を正しく反映していないために、大した学力はないのにやたら内申点だけが高い「内申番長」なるものを生み出し、その結果、上位の高校、特に進学校の場合においては内申点をベースにした推薦入試のしくみが上手く機能しないところにあります。
大学付属校ならまだしも、上位進学校の場合は生命線であるところの大学合格実績に大きく影響しますから、やり方を間違えると大変ですよね。
もちろん大学付属校の場合でも、まともなところは「適性検査」と称して実質的な学力検査をやることで、「内申番長」の侵入は阻止してますからね。この場合は中学入試なんかでよくある2回入試のような感じで高校側が推薦入試をうまく活用しているといえるのではないでしょうか。
国立にある有名私立進学校なんかは、数年前に推薦入試を導入しましたが、たしか3年ぐらいで止めちゃいましたよね。理由は考えるまでもないでしょう。
大した勉強もせずに内申点だけをばっちりためこんでトップレベルの進学校に推薦入試で合格を目指すのは、やめておいたほうがいいですね。近視眼にも限度というものがあると思いますよ。
昔、誰かがいいこと言ってましたよ。「都立の最難関校の合格通知をただであげるなんて言われても、決して受け取ってはだめだ!」ってね。
トップレベルの進学校にそれに相応した学力を伴わない合格は悲惨な結果を招く確率が極めて高いですからね。そうなっちゃったら・・・ほんとうに惨めですよ。
Takahide Kita