■ Thinking about“個別指導”
私は個別指導という指導形態はあまり好きではありません。なんか長良川あたりの鵜飼をイメージしてしまいます。教室長さんが鵜匠、学生の講師さんが鵜、生徒が魚といったところです。あと、チラシなどの広告は魚を集めるための篝火ですね。この種の個別指導では単位時間あたりの利益を考えたときに、経験豊富なベテラン講師は使えませんから担当講師のスキルが不十分な場合が多いようですね。しくみとして子供をうまくあしらってる感じが否めませんね。
現に、個別指導の塾から移ってくる生徒については入塾した後の一定期間は結構手間がかかります。変な癖がついている場合が多く、はっきり言ってこんな風になるのなら、塾に通ってないほうがまだましだったのでは・・・と思われるケースがほとんどですね。
この子たち、授業時間をはじめとして、ほとんどがオーダーメイドで、相手に合わせるということをやってきていませんから、様々な面で耐性がなくなっているようにも思われます。目標に向けてタイムテーブルを意識したような経験もほとんどありませんね。そもそも入学試験は他との競争ですから、競争することを避けているようではお話しにならないでしょう。
さらに、コストパフォーマンスがとにかく悪い!受験学年の夏期講習とかは、ビックリするような費用負担になるようです。私の感覚ですと、時間単価でざっくり3~4倍といったところでしょうか。普通の大手進学塾の夏期講習受講料をざっと3~4倍してみてください。軽く、お父さんのボーナスが吹っ飛びます。まあ、それでも成績が向上して、上位難関校に合格できればいいんでしょうけど、まあ普通に考えれば難しいですよね。
あと、にわかには信じがたいようなこんな話もありますので紹介してみますね。
「集団指導で預かっている生徒に、学校の定期テスト前にはその対策として個別指導を日曜ごとに4時間受講させる。さらに、入学試験の志望校対策と称して苦手教科を週に2回4時間、個別指導を併用させる。そんなこんなで毎月の受講料は本来の受講料の2倍、3倍と膨れ上がる。」これを「ハイブリッド営業」なんていうそうです。(笑)要するに、自分のところの指導の不十分さを利用してさらに売上や利益を得ようとする、まあ呆れて開いた口がふさがらないような話です。「生徒には10問中8問は正解できるような教材をやらせる」「生徒や保護者に成績や合格に対する言質は決してとられないように」といったマニュアルすら存在します。
一方で、マンツーマン指導の学習効果というものは確かにあるんですよね。私なんかでも、あと算数さえ何とかなれば合格圏に入っていくのに・・・といったような際にはその生徒を私の机の横に座らせて、その場ですべて習得させきるような指導を行うこともあります。これは、その子にとって逃げ場がありませんから、少々強引な形にはなってもその指導内容が着実に習得されていきますね。もちろん本科の在籍生ですので、そんなので受講料はいただきませんよ。
PEGにも個別指導はあります。ただし、こちらは利益を目的としてやっているものではありません。期間と成果目標をしっかりと決めて、これをmustでやりきる。たとえば、高校生でどうしても物理がダメといったケース。3ヶ月といった期間を設定し、その間に理解不十分な箇所をすべてつぶし、学校の進度よりも前に出る。中学受験はするが、今いまはクラスの授業に全く対応できないといったようなケース。こちらは、年度替りの2月を期限として、本科で受講が開始できるように計算や基本事項などの、いわゆる作業の習得を行う。いずれにしても講師は期限とゴールを強く意識して指導、生徒も明確な目的をもって受講し、それを達成したら後はダラダラと長居させずに本来の場所に帰す。「もう二度と戻ってくるなよ!」なんて送り出したりすることもあります。
「故障したり、劣化した船をドックに入れて修理、改修し、また海に戻す」といったイメージでしょうか。結果、うちの個別指導は平均受講期間が3ヶ月前後ということになっているんですが、これがまた、受講生が途切れることがなくて・・・まったく困ったものです。
Takahide Kita