コラム

■シナジー(相乗効果)

私の自宅の近くに大型の食品スーパーが新たにオープンしました。しかも、駅前徒歩30秒といった立地ですから、オープン前から盛況は約束されたようなものです。連日、駐車場はほぼ満車状態で店内にも人が溢れています。なによりなのは、駅前を行き交う人の数が以前とはまったく変わってしまい活気に溢れてきたことです。休日の午前中なんかは家族連れで歩道が少々歩きにくいほどです。

さてさて、それまでは新聞の折込チラシなどもほとんど見た記憶もないような、近所のドラッグ&食料品ストアが、チラシを投下し激安バーゲンを始めました。さらに、年末を前にしたこの時期、そこからさらに徒歩1分の場所で新装開店した老舗大型スーパーもこれに加わりました。縄張りを賭けた「仁義なき戦い」のスタートといったところでしょうか。

3日とおかず新聞に折り込まれるチラシには、「地域一番の価格で勝負」とか「ポイントの貯まり方は地域No.1」なんてように明らかに競合相手を強く意識したフレーズが並びます。まあ、モノの値段ですから、学習塾のチラシのように「無料」の連発とまではいかないようですけどね。

とにかく以前に比べると明らかにサービスの向上が見られます。私たち消費者の側から見れば、価格競争に加えて各店のブランドや品質においても競争しておられるようなので、この年末の買い物を通じて様々見極めていく必要がありますよね。

このような状況下で、少しばかり気になっているお店がありまして、覗いてみたんですよ。駅から歩いて1分ほどにある「昔ながらの魚屋さん」なんですけどね。私の場合は、年に5~6回かな、季節の祝い事やお客様を自宅にお招きするような際の食材の調達ぐらいにしか利用しないんですけど。これが驚くことに・・・以前どおりの活況なんですよ。年配の御婦人方が店の店員さんと楽しそうにやり取りしながら今夜のおかずの品定めをされているといった様子です。旬の魚をこちらの希望どおりに捌いてくれたり、私が今までにやったことのない調理法なんかも教えてくれたりと、たしかに使い勝手はとってもいいんですよね。スーパーには置いていないような食材もありますしね。たとえば、この時期が美味しい「どじょう」なんかもありました。しっかりと活きたまま酒の中につけてあって、買えばその場で下ごしらえもしてくれますから、自宅に帰ったらすぐに柳川に変身できそうな感じです。要するに、販売データに基づいてボリュームゾーンを集中的に狙うようなスーパーとは真逆の客層によって支えられているんですよね。駅の近くに人が増えたことによって、大きなチャンスに恵まれているようにすら感じられました。

もう一ヶ所は、これまた「昔ながらの八百屋さん」なんですが、こちらは・・・残念ながら閑古鳥といった様子でした。たしかに魚などとは違って付加価値(調理までの手間おとし?)を付けにくい商品を扱っていますから、大手スーパー同士の価格競争の影響が直撃しているようです。何とか知恵を絞って頑張ってほしいものです。

私たちPEGの目標は、さしあたってはこの「昔ながらの魚屋さん」でしょうか。大手にできないことをきっちりやり遂げていく。ボリュームゾーンを狙った広告競争などとは別の場所に立って、生徒・保護者のみなさんに最高のコストパフォーマンスを提供する。そして、子供たちの最も大事な数年間を私たちに託していただいている全ての方々から他をもって替え難い「Only One」の評価をいただきたいものですね。

Takahide Kita

■早いものですよねぇ・・・

1年はほんとうに早いもので、開校2期生の受験がそこまで迫ってきました。本日で受験生の受験指導面談から始まる一連の受験校確定業務がすべて完了し、あとは残り2ヶ月、第一志望合格を目指して得点力を磨くことに全力を尽くしていくことになります。

例年のこととはいえ、この業務の完了によって私にとってたいへん不快な期間が終わり、ほっと一息つけるのがいいですね。不快の理由は子供や保護者のみなさんに因るものではありません。

うちの面談を受けて直後に行われる学校の面談内容にイライラが募っちゃうんですよね。学力的にもMARCHの付属が鉄板の滑り止めになっているような子に怪しげな高校の併願優遇を強く勧められたりするのはまだいいんですよ。私の場合はそんなのには慣れていますし、もう免疫ができちゃってますからね。内申で推薦基準を満たしているのに、一般入試で受験する子がいましてね。学校の先生から「そんなのはお前ひとりだけだ!」なんて詰められたりとか・・・もう少し子供たちの力を信用してもらいたいものですよね。要は、「あるべき受験と進学」に向けて何とか踏ん張っている受験生や保護者のみなさんの不安を煽られちゃうのが一番イヤですね。

「そんな高いレベルの学校ばかりじゃ、お前は絶対にどこも受からないぞ」、「そんな受験校を出してくるなら出願書類を書かない」とか「私は3校以上の出願は認めない」なんていうセンセイは一時期に比べて少なくはなりましたが、それでも似たようなのはまだ一定数はいますからね。加えて学校のセンセイ、最近では勉強不足が目立ちます。「併願」という言葉の理解が曖昧で、かなり危ない場面に遭遇しちゃいます。一言で「併願」といっても、最近ではその内容は様々ですからね。

内申点が入試における合否基準の一部を担うかぎりにおいて、このイライラは続くのでしょうが、私立の併願優遇(加点)における学校間格差は何とかしてもらいたいものです。受験生の側は大きな不公平感を抱きます。全く同じ条件の受験生でもM中学では受験生本位の対応をしていただけましたが、H中学では・・・残念ながら典型的な「お役所仕事」といったところでしたね。この時期に学校さんとゴタゴタするのは受験生本人がかわいそうですし、「滑り止めにそこまでこだわる必要もないか」とも思いましてね、受験校を変更したりもしました。

私、何度でも繰り返しますが、内申が「人が人を評価して付けた評定」である限り、公正さを十分に担保しうることはまず不可能です。そこに入学試験やその後の進路といった利害が絡んでくるから、ほんとうに生臭い話ですよ。「やれやれ・・・」といったところです。

一方で受験生以外に目を向ければ、冬期講習から新たにPEGで勉強を立ち上げる新入生や2月からの新年度生の入塾が4人、5人と続き、少々あわただしくなってきたようにも思います。この子たちの受講開始にあわせた事前の準備も受験生同様に十分な対応を行っていかなければなりませんからね。

そんなこんなで今年もあと2週間、やはり師走は・・・その名のとおりといったところです。

Takahide Kita