■今まであたためてきたものを少しずつ形にしています
「中学受験はしないんだけど、こんな真面目な講座もあっていいんじゃない」というコンセプトで、この2月から「小6アドバンスコース」を開講します。
他塾にもこのタイプのコースは存在しますが、私の知る限り私国立中受験や公立中高一貫校受験のコースに比べると学習内容があまりにも軽すぎるし、スタッフにおいても見劣りする場合が多いですね。
例年、中学1年生の指導を行っていますが、中学入試の勉強をやっていない子供たちの学力状況というか学習内容の定着度が年々厳しくなってくるのを感じます。勉強することに対するストレス耐性もかなり弱くなってきています。「もっと小学生の間にこうしておけばなぁ・・・」と思うことしばしばなんですが、思っているばかりでは何の解決にもなりませんから、その「こうしておけば」を具体化してみました。
まずは、前にこのコラム欄でも取り上げた「中学生になる前にやっておくべきこと」を学習面できっちりやらせていきます。
具体的に、勉強に対する構えの部分では復習ノートの作成と点検を完全にやりきり「できるようになるまでやる」を習慣化すること。そして、在宅学習用の教材を提供し、発展学習部分の添削指導を行うことです。
指導教科のカリキュラムについても私たちが考える「本来あるべき形」に組み替えました。算数は、(1)小数・分数計算で私立中入試にも耐えられるレベルまで定着させる。(2)最も差がつく単元(単位量・割合・比)の指導に質、量ともに特化する。(3)中学入試特有の「○○算」や「面積図による処理」などは割愛する。国語は、(1)中学レべルまでの漢字力を先行、習得させる。(2)徹底した記述中心の指導を個別に添削も行いながら進めていく。
もちろん、これらはベストなメソッドとして固定化されたものではありませんから、生徒指導の過程でよりベターなものがあれば随時、追加と修正を行っていきます。
すでに何名かの入塾手続きを完了している子供たちもおり、先月から準備学習を行っています。この子たちが今から1年先にどのように成長しているのかを考えるとほんとうに楽しみですね。
Takahide Kita